親子海外留学:50代の人生を充実させる新たな冒険の始まり

スポンサーリンク
SNSフォローボタン
vurevusunをフォローする

 

✮アフィリエイト広告を利用しています

※アフィリエイト広告を利用しています
海外から見た日本を知る

 【海外に出ることは日本を知る事】

 この言葉を海外に出た人達の多くが使う言葉。海外に出ると日本がどんな国なのか?自分は何を大切に生きてきたのか?今まで使っていた習慣が必要がない?など、色々見えてきてすごく面白いのです。

 50歳を過ぎてオーストラリアに来てる私としたら、今までの生き方や在り方、自分の考え方や受け取り方の癖、自分がどんな性格を日本で演じていたのか??日本では自分を守るため硬ーい鎧で自分をプロテクトして攻撃されにくい自分を演じていたのがわかります。

 その鎧がオーストラリアに来て誰も私を攻撃しないぞ?というのが見えて安心し始めると鎧を1枚ずつ剥がし始めてきてやっと自分をありのままを見る準備ができてきます。3年近くか買っています。見え過ぎてきて恥ずかしくなるほどですが、日本にいた時よりも10倍も生きやすい。自分の足で自分の人生を歩いてる実感があるのです。

 そんな新しい自分を再構築し始めた経験をもとに、そのきっかけとなった海外生活での気づきを紹介します。

50代からの人生を再構築する方法を 5つの視点から紹介します

①日本や日本人の特徴を知る 

②海外と日本の違いから日本を知

③自分自身を知る

④悪習慣からの解放

⑤自分を大切にする

 この5つから今回は②海外と日本の違いから日本を紹介します

ぶれぶさん
ぶれぶさん

5つの視点のまとめも書きましたのでみてくださいね

        1. 50代からの人生を再構築する方法を 5つの視点から紹介します
  1. このブログのおすすめの方
          1. 50代の疲れ切っている人
          2. 50代で生きづらいと感じてる方
          3. 50代で幸せになりたいかた
          4. 50代で不自由さを感じてる
          5. これからの人生を後悔なくいきたい50代
  2. 目次
        1. 50代はどんなことを考えたり悩むときでしょうか?
        2. 海外に住むと気づくこと
        3. まとめ
  3. 50代はどんなことを考えたり悩むときでしょうか?
  4. 2海外に住むと気づくこと
    1.  1教育から気づくこと(オーストラリアの学校と静岡県の学校を通して)
      1. ①日本では生徒の1部の素行でレッテルをはられることがあるが、オーストラリアでは1人の個性としてみてくれる
      2. ②先生はどうしたら生徒の成績が伸びるか?生徒の興味のある事の情報収集したり、みんなに平等でなく1人1人に合わせた伸ばし方をします
        1. ③昼食以外にリセスという果物やスナックを食べたりする時間がある。
        2. ④髪型が自由で、ピアスやメイクをしている学生もいる。
    2.  2生活していく中で気づくこと
        1. ①日本は同調圧力が強く、違う意見を言うのは言いにくい雰囲気があるが、オーストラリアでは自分の意見を言いにくい雰囲気はない
        2. ②日本では自分の事よりも近所や地域、子供の関係、学校への気遣いが多かったが、オーストラリアではその気遣いがほとんどない
        3. ③オーストラリアでは電車バスの中で話をしたり携帯を使用してよい。日本ではできない
        4. ④バスを降りるとき【Thank you】と運転手さんに伝えて会話して降りていく
    3. 3マインド的に感じる事
        1. ①知らない人にでもHelloと挨拶す
        2. ②日本で自分が大切にしていた価値観に気づく
        3. ③日本の嫌いなことがわかる
        4. ④必要のない考え方は断捨離して良いことがわかる
        5. ⑤1人1人の個性がある事
        6. ⑥自分の問題と人の問題を区別して考えられる
    4. 4その他
        1. ①日本と他の国の文化の違いを知ることができる
        2. ②好きな国の文化をみつけれる
  5. まとめ

このブログのおすすめの方

50代の疲れ切っている人
50代で生きづらいと感じてる方
50代で幸せになりたいかた
50代で不自由さを感じてる
これからの人生を後悔なくいきたい50代

  そんな方に見ていただき日本での人生を幸せに過ごしてもらえるためのまとめです

目次

50代はどんなことを考えたり悩むときでしょうか?
海外に住むと気づくこと
まとめ

50代はどんなことを考えたり悩むときでしょうか?

 50代という時期は不安や疑問など自問自答が増え始めるときです。

 仕事では定年まであと10年から15年で終わりがみえてきて、昇格への意欲はもう終わりをつげ今の位置で安定した状態で定年まで行くことが決まった人も多い時期?

 家庭的には独身や離婚をして1人生活している人は自分の老後の生き方を考え準備をはじめたり、子供がいる人は、今までは子供の学費の為に働き、やっと自分のための人生の使い方を考えはじめたり、自分の人生の終末を意識しはじめる

 そして健康的への不安。

 人生の後半を迎え自分の生き方に後悔がないのか?やり残したことはないのか?自分の人生を真剣に考えるときです。

 今の50代は、バブル期の日本を経験してる人が多くいます。バブル期は頑張れば成果が出てやりがいのある活気のある時代でした。働けばお金がどんどん入る。そんな時代だったと思います。

 しかし現在は、頑張っても頑張ってもバブル期ほどの成果の出る時代ではありません。頑張っても楽にならない。満たされない。そんな思いをもっていませんか?

  小さい頃から沢山の我慢を繰り返し、自分の感情を押し卸し過ぎて今何をしたら幸せなのか?自分が何をしたら喜ぶのか?わからなかったそんな方もいるのではないですか?

 海外の体験を紹介する中で自分自身の生き方を見直すきっかけになりますように

2海外に住むと気づくこと

 1教育から気づくこと(オーストラリアの学校と静岡県の学校を通して)

①日本では生徒の1部の素行でレッテルをはられることがあるが、オーストラリアでは1人の個性としてみてくれる

②先生はどうしたら生徒の成績が伸びるか?生徒の興味のある事の情報収集したり、みんなに平等でなく1人1人に合わせた伸ばし方をします

③昼食以外にリセスという果物やスナックを食べたりする時間がある。
④髪型が自由で、ピアスやメイクをしている学生もいる。

 2生活していく中で気づくこと

①日本は同調圧力が強く、違う意見を言うのは言いにくい雰囲気があるが、オーストラリアでは自分の意見を言いにくい雰囲気はない
②日本では自分の事よりも近所や地域、子供の関係、学校への気遣いが多かったが、オーストラリアではその気遣いがほとんどない
③オーストラリアでは電車バスの中で話をしたり携帯を使用してよい。日本ではできない
④バスを降りるとき【Thank you】と運転手さんに伝えて会話して降りていく

3マインド的に感じる事

①知らない人にでもHelloと挨拶す
②日本で自分が大切にしていた価値観に気づく
③日本の嫌いなことがわかる
④必要のない考え方は断捨離して良いことがわかる
⑤1人1人の個性がある事
⑥自分の問題と人の問題を区別して考えられる

4その他

①日本と他の国の文化の違いを知ることができる

 他の国の文化を知ると、自分が今まで使っていた考え方やマナーなどの比較ができると同時に日本の個性を知ることになります

②好きな国の文化をみつけれる

 他の国の文化を知ると、日本の文化の中で嫌いだった考え方やルールなどを自分の生活の中で入れ替えることができ、より生きやすい自分の生活ができます

まとめ

 50代からの人生を幸せに再構築するために【海外と日本の違いから日本を知る】について紹介しました。

 日本での生活に生きづらさを感じている方は、どうして日本は生きにくいのか?日本がどんな国なのか?を知ることで自分がほんとはどんな世界で過ごしたいのか?考えるきっかけになります。

 自分の良い面も悪い面も見つめることが、より豊かに生きるのには大切なことです。なかなか人は良い面は見つめれても悪い面は見たくないものです。よりよく生きたい方、人生を10倍楽しく生きたい方に私が体験した無料のプログラムを紹介します

この無料プログラムは時分探検にマニアックすぎるプログラムですが自分をもっと知りたい人にはすごくお勧めですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました