こんにちは
ぶれぶさんです。

日本のリーダーが持つ悪習慣について紹介するね
日本のリーダーの持つ悪習慣
なぜリーダーは悪習慣を変えれないのか?
私の20年間の経営人生の中で後半の10年はこの問題で悩んでいた。仕事を120%で頑張ってきた、リーダーとしてこうしたら良い知ったらはどんどん取り入れた。

私の失敗談を紹介するね
日々努力していたけど10年後仕事仲間をみたら私の意見にYESを言う人達、私の意見に合わす仲間たちを増やしていることに気づいて愕然とした。
自分の意見を言う、自立した仲間を育てたいと思いながら 自分の意見を言う仲間を恐れてた、私の意見と違うと自分を否定されていると誤解して恐れているから私の意見に従う仲間を育ててた。
仲間を私の感情でコントロールしていた。そのことに気づいた後は、自分の言葉の影響に怖さを感じ、リーダーが人に与える影響の大きさも痛感した。変わりたいって思っているのだけど変わらない
そんな時 新しく仕事仲間に加わった友人が私に教えてくれた。
『会議終わった後にね、一緒に会議に参加した人が、オーナーの意見に合わせたほうが良いよと言ってきたよ。なぜ?自分の意見言っちゃいけないわけ?』と
その時、やっぱ私が私の意見に従う仲間を作っていたんだと確信しました。リーダーが無意識にやっていた習慣が引き継がれていたんだと
私が思う経営者はこんなじゃなかったのに。と思ったことがある。その体験を通してリーダーの習慣について紹介します。
目次
1リーダーの悪習慣とは
2習慣を変えるのは偉大なチャレンジ
3悪習慣の脱出の仕方
4まとめ
1リーダーの悪習慣とは
リーダーの悪習慣とは何か?私が思う海外に生活してみて振り返った今の日本に感じる悪習慣について紹介します

リーダーの嫌いな習慣ありますか?
①リーダーの悪習慣 自分と同じ意見を受け入れる
自分と同じ意見をいう部下を受け入れ、違う意見を言う部下は、受け入れない。人の意見は皆違っていて当たり前と頭ではわかっていても、行動は同じ意見だけを受け入れているリーダーの習慣
②リーダーの悪習慣 部下の意見が出るまで待てない
部下に質問して部下を育てようと思っているのに、部下の意見が出るのを待てず、リーダーが答えを言ってしまうリーダーの悪習慣
③リーダーの悪習慣 自分の考えが1番正しいと思っている
部下からの意見が出てきても、いろんな意見があって当たり前と思っていても、結局自分の意見で物事をすすめてしまうリーダーの悪習慣
④リーダーの悪習慣 部下を信じ切れていない
部下に仕事を任せても途中で口をはさみ、できてない事の注意を必要以上にするリーダーの悪習慣
ブラック上司の心理について書いた記事を紹介します。
2習慣を変えるのは偉大なチャレンジ
リーダーの悪習慣について気づいていないリーダー、気づいても変えられないリーダー、気づいてながらそれを上手に使うリーダーといると思います。
私のように気づいても変えられない方に書いています
なぜ悪習慣を変えられないのか?
①身近に真のリーダーのモデルがないから
人は誰かを見て真似していき成長していきますが。自分の望むようなリーダーに会えることが少ないために習慣を変えられません
②習慣は習慣を変えることは人生を変える偉大なチャレンジほど難しいから
私達人間の本能は、現状維持が1番安全という本能を持っています
何十万年も前から自分の危険や身を守ることが本能にあります。狩りをして生活していた時代、一寸先は闇の状態で、自分たちの危険を守る方法は現状維持を続けていく事でした。
新しい事を始めようとすると脳が赤信号をおくり 新しい事をやめさせようとする働きがあるのです、なので3日坊主ということが起きてくるのですが。それは私たちの本能なのです
習慣を書き換えようとすることは偉大なチャレンジなのです
そう考えると習慣を変えることはそんなに簡単な事ではないのです。
習慣について参考にした動画を紹介します
3悪習慣の脱出の仕方
習慣を変えることは大きなチャレンジということがわかると
そのチャレンジを向かう準備が必要なのです
①自分が悪習慣を持っていることを理解する
自分と同じ意見を受け入れられない自分がいる。
部下の意見が出るまで待てない自分がいる事
自分の考えが1番正しいと思っている自分がいること
部下を信じ切れていない自分がいること
そういう自分を知ることが1番最初に必要な事です
②なぜ悪習慣を持っているのか自分を知ること
なぜ自分と意見の違う部下を受け入れないのか?
なぜ部下の意見が出るまで待てないのか?
なぜ自分の考えが1番正しいと思っている?
なぜ部下を信じ切れていない?
その自分を知ることです。
③意思の柱を立てる事 自分はどんなリーダー―になりたいのか?か細かく具体的に考える事
どんなリーダーになりたいかどんなことがあってもブレない向かう先をきめます。?
④リーダーになった時のイメージを膨らませて幸せなワクワクな感情を味わう事
自分がなると決めたリーダーになった時自分はワクワク楽しんでいるイメージは想像できますか?大変そうなイメージだったら修正したほうが良いです、楽しいイメージだとそこに向かうのが楽しくなるのでゴールに向かって行動できます。
日本人は仕事のことになると、仕事は遊びではないからと楽しいイメージをすることができないのです。靴に思うことを人は願わないですよね、あなたの思う楽しくなるような、感情が高ぶってくるようなリーダーのイメージを膨らましてください。
⑤なりたいリーダーに向かって逆算して計画を立てていく事
なりたいリーダーのイメージが決まったら、そのために今の自分にどんな準備が必要か?自分自身の成長の準備や。考えてゴールに向けて計画を立てます。
悪習慣からの脱出の方法5つを紹介しました。
まとめ
日本のリーダーが持つ悪習慣~なぜ悪習慣を変えられないのか?について紹介させていただきました。
今の日本の問題点を記事を書きながら、反対に日本人の繊細さ日本人の良さもすごく感じるようになりました。今の日本人が自分を知って、自分を大切にでき始めたら日本人は世界的にリーダーになる素質のある存在なんではないか?と考えるようになってきています
私が自分を知り、自分を知らなかっ事で人に与えている影響を知ることによって経営者だった時の自分をふりかえれてます。そのきっかけとなったのがこちらの14日間プログラム興味がありましたら無料プログラムなので自分を知る体験をしてみてください

コメント